事業紹介 WORKS

防災コンサルティング・調査研究

各種調査・研究

男女共同参画の取組状況 集計・
分析・見える化

  • 【発注元】

    内閣府 男女共同参画局

  • 【実施年度】

    令和3年度~令和6年度(2021年度~2024年度)

  • 全国自治体の取組状況がひと目でわかる

    内閣府男女共同参画局では、毎年「防災・復興における男女共同参画の取組状況調査」を実施しています。当社は、全国の都道府県・市区町村を対象としたアンケートの集計・分析を担当し、支援しています。この調査は、「第5次男女共同参画基本計画」および「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」に基づき、各自治体の取組状況を把握し、優れた実践例や今後の課題を明らかにすることを目的としています。集計結果は、定量・定性の両面から分析を行い、地図を活用した“見える化マップ”として可視化。地域ごとの進捗状況や特徴が直感的に把握できるよう工夫しています。全国の自治体が今後の取組を進めるうえで活用できる、知見の蓄積を支援しています。

    【特徴】

    • 全国の都道府県・市区町村を対象に、男女共同参画の視点による防災・復興の取組状況を網羅的に把握
    • 回答データは自治体別に集計・分析し、定量分析と自由記述の内容整理を併用したレポートを作成
    • 地図を用いた“見える化マップ”を作成し、地域差や取組の進捗状況を視覚化

感染症危機管理体制構築のための調査

  • 【発注元】

    国立感染症研究所

  • 【実施年度】

    令和6年度(2024年度)

  • 「新型コロナウイルス感染症」発生時の体制と課題を明らかに!

    新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、自治体は感染症発生時に備えた行動計画を策定することが求められています。しかし、「新型コロナウイルス感染症」の発生時には、想定を超える状況の中で、計画通りの対応が困難となり、自治体や保健所が工夫を重ねながら体制を構築し、対応にあたったことが知られていました。このような実態を踏まえ、国立感染症研究所では、地方公共団体および保健所における対応体制の構築状況に着目し、その特徴を明らかにするための調査を実施しました。当社は、この調査において、各地の体制の実態把握および体制上の特性整理に関する支援を行いました。

    【特徴】

    • 地方公共団体における健康危機管理に関するEOC(Emergency Operations Center)の構造や機能について、複数の事例を収集し、比較・分析を実施
    • 国内における標準的なEOCの構造・機能の整理し、平時・有事を通じた健康危機管理体制のあり方を検討
    • 地方公共団体等における災害対策本部体制と健康危機対策本部の相違点について、組織構造・役割分担・意思決定プロセスの観点から比較検討を実施

集合住宅等に関する水害対策の基礎的調査・検討

  • 【発注元】

    独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)

  • 【実施年度】

    令和5年度、令和6年度(2023年度、2024年度)

  • 浸水対策の取り組み例を知り、そのノウハウを蓄積する

    ひとたび水害が発生すると、市民の生命や財産、日常生活に深刻な影響を及ぼすだけでなく、地域社会全体の持続性にも甚大な影響を及ぼすことから、大規模な浸水を想定した対策の検討は喫緊の課題となっています。UR都市機構では、集合住宅における実効性ある水害対策のノウハウを蓄積するとともに、UR都市機構が保有する賃貸住宅において現実的に導入可能な対策の検討を目的として、ケーススタディを中心とした調査を実施しました。当社は、この調査および成果資料『水害対策事例集』の作成支援を行うとともに、洪水による浸水リスクが想定される地域での団地建替えに際し、必要な水害対策の検討の流れや検討事項の整理を支援しました。

    【特徴】

    • 「集合住宅や公共施設等における対策」、「マンションの防災力認定制度」、「被災経験を踏まえた取り組み」、「エリア一帯のまちづくりとして取り組み」など、複数の観点から先進的な水害対策事例を収集・整理
    • 浸水対策に関連する「行政による助成・支援制度」について調査を行い、制度の全体像をとりまとめ
    • 団地の建替えに際して必要となる水害対策について、検討の各段階における行政・UR都市機構・住民それぞれの役割を明確化し、検討プロセス全体を体系的に整理