事業紹介 WORKS

防災研修・訓練・教材開発

防災研修企画・実施

防災スペシャリスト養成研修の企画・運営

  • 【発注元】

    内閣府(防災担当)

  • 【実施年度】

    平成25年度~令和7年度(2013年度~2025年度)

  • 実効性ある学びの基盤づくり

    内閣府では、南海トラフ地震や首都直下地震といった巨大災害、さらには激甚化・頻発化する気象災害に備え、国・地方公共団体・指定公共機関の防災対応力を支える中核人材「防災スペシャリスト」の育成を目的として、平成25年度より全国規模の事業「防災スペシャリスト養成研修」を継続して実施しています。
    当社は、この研修事業の立ち上げ当初から、有識者と連携し、研修の企画設計、運営、効果検証・改善までを一貫して支援。災害現場に根ざした知見と体系的な教育設計の手法を組み合わせ、防災人材育成の最前線を継続的に支えています。本研修は、「危機事態に迅速・的確に対応できる人」、そして「国・地方のネットワークを形成できる人」の育成を目的とした、実践的な研修プログラムです。職務や役割に応じて10のコースを体系化し、組織運営に関わる分野から、現場実務、防災の基本まで幅広く学べる内容としています。研修は、eラーニングと対面演習を組み合わせたハイブリッド形式で実施し、学びの質と現場での実践力を両立。さらに、研修指導要領や標準教材の整備、能力評価の仕組みづくりなど、個人と組織の防災力向上を多面的に支援しています。

    【特徴】

    • ADDIEモデルをはじめとした教育設計手法を導入し、分析・設計・開発・実施・評価の各段階で研修効果を最大化
    • 職位や役割に応じた10コースによる、目的別・階層別の体系的なカリキュラムを構築
    • 研修指導要領や教材の標準化、PDCAによる継続的な研修の質の向上
    • 講師や修了者同士のつながりを活かした、平常時・災害時に機能する人的ネットワークの構築

防災人材育成研修の企画・運営

  • 【発注元】

    広島県

  • 【実施年度】

    令和4年度~令和7年度(2022年度~2025年度)

  • 県・市町全体で、更なる災害対応力を計画的に育成

    広島県では、南海トラフ巨大地震や、激甚化・頻発化する豪雨災害など、将来の大規模災害に備え、県と県内市町の災害対応力を高めるため、防災人材の計画的育成を目的とした研修を企画・実施しています。当社は、本研修の企画・設計から、講師の選定、運営、効果検証、改善提案までを一貫して担当。行政の災害対応の実務に基づいた知識と、最新の教育手法を活用し、実践的で持続可能な研修の実現を支援しています。研修は、防災部門の職員に限らず、他部門の職員も対象とし、災害対応に必要な基礎知識と実践的スキルの習得を目指しています。令和26年8月豪雨や平成30年7月豪雨といったこれまでの災害経験を教訓に、県と市町が連携して「防災力の底上げ」に取り組むこの研修を、当社は全力で支援しています。

    【特徴】

    • 広域的な連携と災害対応力の底上げに向け、多部門職員による横断的な参加
    • 現場の知見を活かした、有識者・実務者による講義と実践的カリキュラム
    • 研修計画の策定から、講師調整・資料準備・会場設営・当日運営までの一括支援
    • アンケート結果に基づく、次年度に向けた改善提案の実施
    • 災害対応力の向上を目指す、実効性ある継続的な研修体制

「しながわ防災学校」の企画・運営

  • 【発注元】

    品川区

  • 【実施年度】

    平成27年度~令和7年度(2015年度~2025年度)

  • 区民が防災を“わが事化”する学びの場

    本業務は、品川区災害対策基本条例に基づき、地域住民や事業者、福祉関係者など多様な主体が自らの役割を理解し、災害時に実践的な行動を取れるようにすることを目的とした人材育成事業です。「しながわ防災学校」は、区民・事業所職員・福祉関係者・子どもと保護者などを対象に、防災に関する知識と行動力を育む体系的な研修機会を提供しています。当社は、その全体設計から講座ごとの実施運営、効果検証・改善提案までを一貫して担当。地域の実情に即した、持続可能な学びの場を作りを支援しています。特に、防災区民組織向けの「地域防災コース」、事業者向けの出張型講座、子ども・保護者向けの体験型プログラムなど、年間40回以上の多様な講座を展開し、地域の防災力の底上げに貢献しています。

    【特徴】

    • 地域・世代・立場を超えた多様な対象者に対応した多様なコース
    • 自主防災組織向けには、初学者から実践者まで段階的に学べる「ベーシック」「ステップアップ」「フォローアップ」講座を設計
    • 出張型や体験型など、地域の実情に応じた柔軟な研修形式
    • 講師選定・教材作成・運営・会場設営・進行まで一括で支援
    • 研修受講状況を分析。参加者の声を丁寧に拾い上げ、次年度に向けた改善提案を提出