土砂災害の種類 |
災害の内容 |
前 兆 |
がけ崩れ
 |
がけ崩れとは、地面に染み込んだ水分が土の抵抗力を弱め、斜面が弱くなり、突然に崩れ落ちる現象です。一瞬のうちに崩れ落ちるので、逃げ遅れる人もでて、被害が大きくなります。 |
 |
崖からの水がにごる |
 |
崖に亀裂が入る |
 |
小石が落ちてくる |
 |
崖から音がする |
|
浸水害
 |
土石流とは、谷や斜面にたまった土や石、砂などが、大雨による水と一緒に一気に流れ出す現象です。破壊力が大きく、流れる速度も速いため、大きな被害をもたらします。
|
 |
山鳴りがする |
 |
雨が降り続いているのに川の水位が下がる |
 |
川がにごったり、流木が流れる |
|
地すべり
 |
地すべりとは、比較的緩やかな斜面において、地中の粘土層などのすべりやすい面が地下水などの影響で、ゆっくりと動き出す現象です。一度に広範囲で発生するために、住宅や道路、鉄道などに大きな被害を及ぼします。 |
 |
地面にひび割れができる |
 |
井戸や沢の水がにごる |
 |
崖や斜面から水が吹き出す |
|