お年寄り・乳幼児・病人の場合 |
 |
 |
災害時での避難には、手をつないだり、背負うなどして、しっかり保護して誘導します。 |
 |
声をかけて励まします。 |
 |
できるだけ複数人で対応するようにします。 |
|
車椅子の利用者の場合 |
 |
 |
必ず誰かがつきそい、押すなどの援助をします。 |
 |
階段ではできれば3人以上で援助します。 |
 |
下がる時は後ろ向きで、恐怖感を与えないようにします。 |
|
耳の不自由な人の場合 |
 |
 |
話す時には、近寄り、まっすぐに顔を見て話します。 |
 |
口を大きく開けてはっきりと少しゆっくり動かし、はなします。 |
 |
現在の状況などを紙に書いて教えます。 |
 |
「筆記用具」がない場合は、手のひらに字を書きます。 |
|
目の不自由な人の場合 |
 |
 |
まず声をかけてお手伝いすることがないかを確認します。 |
 |
誘導する場合は、杖を持っていない方の肘あたりを軽く触れて、半歩前をゆっくりと歩きます。 |
 |
方向を示す場合は、「左に曲がって10mぐらい」など具体的に説明します。 |
 |
時計の文字盤を想定して伝えるのも分かりやすいです。 |
 |
途中で分かれる場合は、誘導してくださる方を探し、バトンタッチをします。 |
|