家庭防災ハンドブック ホームへ戻る
家庭防災メモ印刷 チェックリスト印刷
備える 地震編 火災編 風水害編 応急手当 災害時要援護者

平常時と災害時の活動

活動をすすめていくためには、自主防災活動の仕事を分担し、参加者の役割を分担させる必要があります。
班分けなどを行い、いざというときに的確な活動が行えるような組織づくりを行いましょう。
班にはリーダーを置き、そのリーダーなどで本部を構成するのが一般的です。

平常時 災害時
情報班 地域住民に対し、防災に関する正しい知識を広報し、防災意識の普及に努めます。
広報誌の発行、座談会、映画の上映会などを開催します。
他部門との連携をとります。
防災関係機関などから正しい災害情報を収集し、地域住民に対し正確に伝えます。
出火防止・被害抑制・混乱を回避するために、迅速的確な広報活動を行います。
被害状況を正確に調査し、役所や消防団などを通じて、防災関係機関に伝えます。
消火班 街頭消火器の設置場所や貯水槽などの場所を確認します。
消火用具や機材の保守点検を行います。
消火訓練などを通じ、地域住民に対し正しい消火器の使用方法などを訓練します。
出火防止の徹底を図ります。
消火用具・機材などを整え、消防水利を確認して出動に待機します。
火災が発生した場合は、初期消火活動を実施します。
防災機関の到着後は、その指示に従い協力します。
救出・救護班 応急手当などの技術・技能を習得します。
地域住民に向けた講習会を開催します。
用具や救急用品の整備をします。
地域の災害時要援護者(子ども、お年寄り、障害者、外国人など)の所在を確認します。プライバシーに留意しましょう。
お年寄りや障害者の安全確認および救出支援にあたります。
負傷者の応急手当を実施します。
負傷者などの発生状況を把握します。
一般住民へ救出・救護活動への協力を呼びかけます。
医療機関との連絡を取ります。
避難・誘導班 避難経路や避難場所を確認し、誘導方法を確認します。
避難誘導訓練を実施します。
高齢者の移動用などの避難用具を整備し、使用方法を確認します。
避難経路の安全確認をすばやく確認します。
安全な避難経路を確定します。
避難開始のタイミングを的確に判断するための状況把握を行い、本部へ連絡します。
迅速かつ的確な避難誘導をします。
給食・給水班 炊き出し訓練をします。
炊き出しのための用具や炊き出し方法などを確認します。
災害時に利用できる井戸や給水拠点を確認します。
第1次避難場所における食料や水、その他の生活必需品の配布などに協力します。
被災者に対する炊き出しを実施します。
防災機関の行う給水活動に協力します。
避難先での給食や救援物資の配給などに協力します。